COM計画研究所は、道路から広場、建築、そして自然と文化等を一体として捉え、生活環境として、住民の手によるまちづくりとして育むことをめざしています。



高田 昇Takada Susumu
- ・大阪市出身・大阪市阿倍野区在住
- ・神戸大学工学部建築学科卒業(1969)
- ・京都府立大学農学部林学科中退(1962)
- ・宮後建築事務所を経て1970年12月 COM計画研究所設立
- ・1987年4月~1990年3月神戸大学工学部非常勤講師
- ・1990年4月立命館大学教授就任(産業社会学部・政策科学部)
- ・2013年4月より立命館大学客員教授
- ・2017年4月より立命館大学名誉教授
主な公的役職
- 富田林市伝統的建造物群保存地区審議会(会長)2005~
- 大津市開発審査会(会長)2009~2013
- 交野市景観まちづくり審議会(会長)2005~
- 京都市商業集積検討委員会(会長)2014~
- 大津市総合計画審議会(副会長)2007~2008
- 栗東市都市計画審議会(会長)2009~2015
- 京都府商店街リノベーションプラン政策検討会議(座長)2014~
- 斑鳩町歴史まちづくり推進協議会(会長)2012~
主な社会的貢献・活動歴
- NPO法人電線のない街づくり支援ネットワーク(理事長)
- コープ住宅推進協議会関西(理事長)
- 屋上緑化推進協会(会長)
- 日本建築学会近畿支部環境保全部会(主査) 他
主な受賞歴
- 大阪府教育功労賞(2017年)
- 富田林市教育文化功労賞(2016年)
- 滋賀県文化功労賞「長浜・草津・大津等における地域と大学連携のまちづくり」(2007年)
- 緑の都市賞「守山駅前広場ガーデニング計画」(2006年)
- 日本建築学会霞が関ビル記念賞「西神ニュータウン・アーサヒルズ計画」(1993年)
- 日本都市計画学会賞(共同受賞)「豊中市庄内地域住環境整備計画」(1976年)
主な著書
- 無電柱化の時代へ―見あげたい日本の空・復活へのシナリオ (編著・かもがわ出版・2018年)
- ライフスタイル・ガーデニング(創元社・2013年)
- フリースタイル・ガーデニング(創元社・2011年)
- 電柱のないまちづくり―電線地中化の実現方法(編著・学芸出版社・2010年)
- 都市再生・街づくり学(編著・創元社・2008年)
- まちづくりフロンティア(オール関西・2005年)
- コーポラティブハウス―21世紀型の住まいづくり(学芸出版社・2003年)
- 阪神・淡路大震災誌(共著・朝日新聞社・1996年)
- まちづくり実践講座(学芸出版社・1991年)
- 水と共に生きる都市(かもがわ出版・1991年)
- よみがえる都市の鼓動、中之島公会堂(編著・都市文化社・1990年)
- 大阪盛り場コミュニティ図鑑(編著・創元社・1985年)
> 出版物紹介ページはこちら
HOME > 代表プロフィール